キャプティブ通信 Vol.25 トランプ元大統領がもたらしたキャプティブへの影響

 トランプ氏が2017年から2021年までの在任期間に行った経済政策や規制改革は多くの産業に影響を与えました。特に、税制改革や規制緩和は企業活動に直接的な影響を及ぼしています。我々が日々研究しているキャプティブについても、間接的な影響を受けました。

 改めてキャプティブとは、企業が自社のリスクを保険でカバーするために設立する子会社のことです。通常の保険会社とは異なり、キャプティブ会社は特定の親会社に対して保険サービスを提供し、そのリスクを引き受けます。企業にとって、キャプティブはリスク管理の手段であると同時に、税制上の利益を得るための手段でもあります。特に、グローバルな規模で事業を展開する企業にとっては効率的なリスク管理を実現する重要なツールとなります。上記を踏まえ、トランプ氏がキャプティブにもたらした影響とその大きな3つの要因についてお伝えします。

 まず1つ目は、2017年に成立した「税制改革法(Tax Cuts and Jobs Act)」に伴う影響です。この改革により、法人税率は35%から21%に引き下げられ、企業の税負担が大幅に軽減されました。キャプティブを活用する企業は、しばしば自社の保険リスクを管理するだけでなく、税制上の優遇を狙うことが多いため、非常に重要な項目となります。

 例えば、キャプティブによる保険契約で得た利益は、一定の条件を満たせば、通常の企業所得税率よりも低い税率で課税されることがあるため、法人税率の引き下げにより企業は税負担をさらに最適化できるようになりました。つまり、自己資本でリスクを管理しつつ、税制上の優遇措置を享受することが可能になったのです。

 さらに、税制改革の中では、オフショア地域でのキャプティブ設立に対する規制も見直されたため、バミューダやケイマン諸島といった税制優遇を受ける地域での設立がしやすくなりました。ただ、トランプ氏が直接的にキャプティブを推進した事実はないため、この点はご留意ください。

 2つ目は、政策の柱として掲げていた「規制緩和」に伴う影響です。金融業界や保険業界における規制の見直しが行われました。キャプティブ設立における報告義務や資本要件の緩和やコストや手間の削減がおきたことで、企業はより簡便にキャプティブを設立することができるようになりました。特に、中小企業にとってキャプティブ設立を促進する要因となりました。

 そして最後3つ目は、トランプ政権が「アメリカ・ファースト」を掲げながら打ち出した政策に伴う影響です。アメリカ国内の経済成長を促進するため、様々な政策が企業のリスク環境に変化を及ぼしました。特に、米中貿易戦争や関税政策により、企業のサプライチェーンや市場アクセスにおけるリスクが増大したと言われています。このようなリスク環境の変化に対応するため、キャプティブを活用してリスクを分散させ、自己資本でのリスク管理体制を強化する事例が増えました。

 また、予測不能なリスクもあります。トランプ政権最後の年である2020年には、世界的な新型コロナウイルスのパンデミックがおこり、企業は前例のないリスクに直面しました。ロックダウンや経済活動の停滞は、多くの企業にとって新たなリスクを引き起こしました。旅行業界や航空業界などがパンデミックの影響を受け、業務停止や経済的損失を被った際、キャプティブを通じてリスクを管理する企業もありました。

 こうした動きから、「企業の財務健全性を保ちながら経済変動に効果的に備える手段」、「リスクに対する柔軟な対応を可能にしつつリスク管理をより効率的に行う手段」としてキャプティブの有効性が示されました。

 以上トランプ元大統領がもたらしたキャプティブへの影響の報告でした。大統領再選で注目が高まる中、今後も動向を追いかけながらキャプティブに関する最新情報をお届けしてまいります。

【参考】

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.24 サイバー攻撃への備えとその現状

サイバー攻撃への備えとその現状

 近年、情報通信技術の急速な進展とデジタル化の進行に伴い、サイバー攻撃の脅威がますます顕在化しています。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の「NICTER観測レポート2023」や一般社団法人日本損害保険協会の資料、さらには総務省の「令和6年版情報通信白書」において、サイバー攻撃の手法や影響に関する具体的なデータが示されています。今回のメルマガでは、これらの資料を基に、サイバー攻撃の現状、影響、そして今後の対策について報告します。

 NICTの「NICTER観測レポート2023」によると、サイバー攻撃は年々進化しており、特にフィッシングやランサムウェア攻撃と呼ばれる種類の被害が増加しています。2023年に観測されたサイバー攻撃関連通信数は、実に約6,197億件です。特に注目すべきは、攻撃を受けた企業の売上高に関するデータです。具体的には、サイバー攻撃を受けた企業の57%が売上高100億円以上、26%が10億円~100億円未満、17%が10億円未満という結果が示されています。これらの数値は、サイバー攻撃の被害が大企業だけでなく中小企業にも及んでいることを示しています。

 サイバー攻撃の影響は多岐にわたり、主に「金銭的損失」、「顧客の喪失」、「事業継続の阻害」という形で表れます。特にランサムウェア攻撃は、企業がデータにアクセスできなくなることで業務の停止を招く危険があり、データ漏洩が発生した場合は法律や規制に基づく罰金が科せられる可能性もあります。データ漏洩は、顧客からの信頼を失いかねない重大なリスクです。サイバー攻撃では日々新たな脅威が発生しており、特に最近急激に普及しているIoTデバイスを悪用した被害も増えています。こうした影響は特に中小企業において深刻だと言われ、多くの中小企業は資源が限られていることから、一度の攻撃で経営が困難になる場合もあります。

 NICTの報告書では、リアルタイムでの脅威監視と迅速な対応の重要性が強調されており、これらに基づいた対策の必要性が指摘されています。総務省の令和6年版情報通信白書でも、サイバーセキュリティの強化を呼びかけており、特にインフラや個人情報の保護が重要な課題として挙げられています。企業はフィッシング対策やパスワード管理に関する教育などを通して、セキュリティ対策の見直しや従業員の意識向上に努める必要があります。他にも定期的な研修やワークショップが効果的とされています。従業員が日常業務の中でどのようにセキュリティ意識を持つべきかを理解することで、潜在的なリスクを未然に防ぐことが可能になります。また、企業内でセキュリティに関する情報を共有する文化を醸成することで、従業員が問題を迅速に報告し適切な対策を講じるための基盤が整います。

 従業員が日常業務の中でどのようにセキュリティ意識を持つべきかを理解することで、潜在的なリスクを未然に防ぐことが可能になります。また、企業内でセキュリティに関する情報を共有する文化を醸成することで、従業員が問題を迅速に報告し適切な対策を講じるための基盤が整います。他にも、日本国内外のセキュリティ機関からの情報も活用できますので、JPCERT/CC(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)や情報処理推進機構(IPA)から最新の脅威や対策についての情報収集をしてみてください。

 他にも、日本国内外のセキュリティ機関からの情報も活用できますので、JPCERT/CC(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)や情報処理推進機構(IPA)から最新の脅威や対策についての情報収集をしてみてください。

 ここまでのような対策をしていてもなおリスクが完全に消えることはありませんが、こうしたリスクを軽減する手段として活用されているのがいわゆるサイバー保険です。経済的な損失を軽減し、迅速な復旧を可能にする手段として、多くの保険会社が提供しています。

 サイバー攻撃の脅威はますます増加していますが、適切な情報をもとにした対策を講じることが重要です。NICTの最新のレポートやサイバー保険の活用、さらには情報通信分野の現状を踏まえた上で、企業はより強固なセキュリティ対策を実施していく必要があります。また、当研究所ではキャプティブ活用でのサイバー攻撃への補償を検討することができます。自社のリスクや対策について関心のある方は、無料個別相談にてお待ちしております。

【参照】

 

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.23 オリンピックと損害保険

オリンピックといえば、熱狂や大歓声といったイメージが強いですが、盛り上がリの裏側では様々なリスクへの対策が必要とされています。

今回のオリンピックでは、ウクライナやガザを含むアフリカや中東の国際政治問題をきっかけとし、セキュリティに関するリスクが特に懸念されていました。具体的には、テロ、街頭デモなどが該当します。実際現地でも、フランス全土から警察官が集められ、警備が厳しくなったと報じられていました。

また、サイバー攻撃等のサイバーセキュリティに関するリスクもあります。架空の格安チケット販売や詐欺、主催者やスポンサー企業を標的とした攻撃、政治的メッセージの発信などが例です。

ちなみに、東京オリンピックでは4億5000万件のサイバー攻撃が報告されていました。

多くの物語や感動が溢れているオリンピックの裏にも様々なリスクが存在しています。東京オリンピックに至っては、開催延期による損害金として500億円の給付があったと東京都から発表がされています。

以上、意外なところでオリンピックと損害保険が関わっている事例としてご紹介しました。

このような、イベントを通して自社のリスクや管理体制について振り返るきっかけにしていただければ幸いです。

【参照】

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.22 損害保険料率の引き上げ

今年、損害保険の一部商品で保険料率が引き上げとなることをご存知でしょうか。

損害保険料率は、損害保険料率算出機構が算出した純保険料率(保険会社が支払う保険金に充てられる部分)と、保険会社が独自算出の付加保険料率(保険事業のために必要な経費等に充てられる部分)から計算されます。

 

以下、同機構より発表されている各保険の改定概要です。

 

[火災保険料率]

引き上げ率:全国平均13.0%(住宅総合保険)

改定背景:自然災害の増加と、水災料率における契約者間の保険料負担の公平化など。

金融庁届出:2023年6月21日

 

[自動車保険料率]

引き上げ率:平均5.7%

改定背景:車両の高性能化による修理費の高額化、近年の急激な物価上昇による修理費の上昇など。

金融庁届出:2024年6月24日

[傷害保険料率]

引き上げ率:平均1.9%(普通傷害保険および家族傷害保険)

改定背景:直近の保険統計におけるリスク実態など。

金融庁届出:2024年6月24日

※2018年5月の料率改定の届出以降、6年ぶりとなります。

損害保険料率は、損害率だけでなく経済動向等にも影響を受けながら年々引き上げ傾向にあります。

そんな中高騰する保険料のコスト削減の手段として、いわゆる“共済”とキャプティブを組み合わせた手法に関心が高まっています。まさに昨今、当所が力を入れて研究と情報提供を進めている分野です。

より具体的な情報提供をお求めの方は、お気軽にご相談くださいませ。

【参照】

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.21 地震保険の支払件数・支払保険金について

損害保険協会より令和6年能登半島地震に係る地震保険の支払件数・支払保険金等(5月31日時点)の発表がありました。発表によると、事故受付件数は10万3,439件、支払保険金は909億7091.6万円です。

震災名 保険金額(円)
1995年 阪神淡路大震災 783億円
2011年 東日本大震災 1兆 2,891億円
2018年 北海道地震 536億円

と、地震の凄惨さを物語っています。ちなみに、いずれも「個人加入」での地震保険支払いです。

個人での地震保険加入率は年々上昇し現在6割程度と言われる一方で、法人での地震保険加入は未だ数%程度と言われています。もちろん経営者の皆様は地震リスクへの対策が事業存続に関わる重要項目であるという認識は既にお持ちです。しかしながら、そもそも補償範囲外として加入できない場合や、加入できたとしても保険料が非常に高額であることで加入自体の壁が高いのが現状になります。

このような状況の経営者様から関心が高まっているのがキャプティブです。地震被害の補償の選択肢を増やしつつ、保険料に関しても割安で検討できる手段としてもご活用いただけます。

引き続きメルマガにて、様々なリスクに関する情報をご紹介いたします。

【参照】

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.20 World Captive Forum2024

 先週、アメリカフロリダ州にて3日間開催されたWorld Captive Forum2024に

参加してきました。百聞は一見にしかずとは言いますが、国内だけではアクセス

できない情報にたくさん触れることが出来ました。

ちなみに、述べ1000人ほどの参加者のなか、日本人の参加者は私1人のみでした。

 日本国内でのキャプティブの広がりとは対象的に、アメリカではキャプティブの活用自体がごくごく一般的であることが肌で感じられました。保険料の金額規模がかなり大きいところは、さすが金融経済の中心アメリカと言ったところです。

 弊所でも扱うセルキャプティブやPCCキャプティブの分野にも注目度がかなり 高まっているということで、より一層ニーズの高さが感じられました。

 制度や税制も毎年レギュレーションが変化しており、リアルタイムで情報を

キャッチすることも重要になります。弊所としても日々変化していく情勢を見ながら、引き続き最新の情報を皆様に還元していきます。

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.19 キャプティブ運用のために最も効果的な方法

 昨今キャプティブ設立に関心を持つ経営者様が非常に増えています。財務上の

メリットはさることながら、様々な企業リスクに対するリスクマネジメントという

観点においても非常に注目を集めています。

 一方、設立して終了ではなく、いかに上手く運用していくかが非常に重要です。

今回は、キャプティブの効果を高めるに当たってのポイントを5つご紹介します。

①実態調査を行う

 どこまでの経済リスクをカバーする必要があるか、キャプティとどの補償との

組み合わせが最適かを正確に把握できるよう入念に調査を行うことが重要です。補償範囲、免責金額、保険金請求、資本調査等多岐にわたります。

②誰を担当(窓口)にするのか

 組織内の誰がキャプティブを管理するのかという人選も非常に重要です。社外のキャプティブマネージャーは、キャプティブ運用のプロではありますが、 社内の

人だからこそ分かるリスクや会社としての方向性をより正確に掴むためにも、

社内の動きに深く関わる人物(経営者様や財務担当など)が適任です。

③キャプティブに対する理解を深める

 キャプティブの仕組みはとにかく複雑です。設立を検討する場合の最優先事項

としてまずは、キャプティブそのものに関する知識を増やすことから始まります。

コンサルタントや税理士を情報源とすることも有効な手段といえます。

④リスク対応の流れを理解する。

 問題が起きた際の請求の流れや金額を理解することも重要です。自社が抱える

リスクの大きさ、種類を理解することで、適切に体制を整えることが出来ます。

また、自社のリスクを改めて洗い出すことは、社内の危機管理意識の向上にも

繋がります。

⑤協力体制

 キャプティブを成功させるには、何よりチームでの協力体制が重要です。

現地でキャプティブを管理するマネージャーや導入から継続的なサポートを

してくれるコンサルタント、税務や監査のアドバイザー(税理士)等々。キャプティブを長期的に上手く活用するためにはやはりチームでの協力が必要不可欠です。

 いかがでしたでしょうか?今回はキャプティブを上手く運用していく方法を

いくつかご紹介しました。メリットや仕組み、実際の運用イメージ等は弊所主催のセミナーまたは個別相談にてより詳細な情報提供を行っています。

具体的なお悩みやご相談はご気軽にお問い合わせください。

【引用】

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.18 企業が抱える様々なリスク

 昨今の自然災害やコロナウイルスによる経済ダメージを踏まえ、企業のリスクマネジメント意識が非常に高まっています。単にリスクと一言で言っても、内容は多岐にわたります。

 代表的なものは、経営判断によるミスや資金計画の失敗などによる「経営戦略上のリスク」、負債の増加や取引先の倒産、貸し倒れなどによる「財務上のリスク」、そして大地震や津波、雷などの「自然災害リスク」です。その他にもオペレーショナルリスク、コンプライアンスリスク、人事労務リスクなど様々です。

 上記のリスクも年々変化してゆくもので2023年版のグローバルリスク報告書によると、直近2年間で注目されるのは「生活費の危機(リスク)」とされています。インフレやコロナパンデミックにより、生活必需品や住宅等の非消耗品と言われるものの価格も上昇傾向が続いている状況が要因です。短期的な傾向として緩和されていくかどうかが鍵になりますね。

 また、今後20年間のリスクでは「自然災害に関する危機(リスク)」が大きなテーマとなります。気候変動やそれに対する対応策の遅れなどは、引き続き今後の長期的なテーマになりそうです。特に日本のように災害大国と言われる国だからこそ、各家庭単位でも防災意識を高めておくことは重要といえるでしょう。

 グローバルリスク報告書と検索いただければより詳細なレポートがありますのでご興味のある方はぜひご覧になってみてください。これを機会にぜひ自社が抱えるリスクにまずは関心を持ってみるというところから始めてみましょう。

【引用】

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.17 ケイマン諸島の保険ライセンスの発行、勢いを維持

 ケイマン諸島の金融監督庁(CIMA)が公表した2022年第4四半期の数字によると、過去一年間において、33件におよぶ保険ライセンスを新たに発行したとのことです。

 管轄内の保険ライセンスの総数は670件となり、2022年までの4年間では毎年連続して増加しています。

ケイマン諸島保険管理協会(IMAC)は、管轄地域を国際的に広げ、保険・再保険業界の成長を推進し続けると述べています。

 IMACの議長であるレズリー・トンプソンは以下のようにコメントしています。
「ケイマン諸島の保険・再保険業界の継続的な力強い成長は、ケイマン諸島をより優れた保険・再保険険市場たらしめる基本的な特徴に対しての、投資家達の信頼の現れです。」

「ケイマンは、経験豊富な専門家、適切な規制体制、そして公平かつ透明な税制度の組み合わせにより、国際保険・再保険のドミサイル(本拠地)として選ばれ続けています。2022年の急成長は、世界の投資家との関係をより強化し、2023年以降の更なる成長を促進するためのモチベーションとなっています。

【引用】

※当社は翻訳内容について 一切その 責任を負いません。あらかじめご了承ください。

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.16 ラブアンキャプティブを設立する上で重要なこと

今回は、日系企業からも非常に注目されているドミサイル、マレーシアのラブアンについてお伝えいたします。

ラブアンは、首都クアラルンプールから飛行機で2時間半のところにある人口10万人の、のどかな田舎町です。もともとリゾート地としての人気がありましたが、1990年マレーシア政府によるオフショア会社法が制定され、ラブアン・オフショア金融サービスセンター(LOFSA)が設立されました。そして現在は世界中の金融機関が支店を出している地域になっています。

キャプティブについては、現在約100社近い会社が設立をしており、その大半がアジアの企業になります。日本企業は最も多く、約50社になります。有名なのは、大和ハウスのキャプティブですね。それ以外にも建設・医療・エネルギー系の企業が設立をしております。

ラブアンキャプティブの魅力は金融保険業に係る税金は3%という非常に低い税率です。(タックスヘイブン対策税制には別途検討が必要です。) このラブアンキャプティブに欠かせない存在がキャプティブマネジャーですが、それと同等にトラストという存在も非常に重要になります。ラブアンのトラストとは、ラブアン金融庁や行政とやりとりをする窓口になる非常に重要な存在で、それ以外にも、

  • ラブアン法人設立管理業
  • ラブアン金融ライセンス取得、ファンド設立
  • 決済口座、証券口座の開設
  • 就労ビザ取得及び更新サポート
  • 経理処理

などの非常に重要な業務を担当する存在です。このトラスト選びで失敗する企業も多いと聞きます。進出される際は複数のトラストを比べて依頼をすることをお勧めします。

弊所も複数のトラストとの連携をしておりますが、得て不得手があります。やはりここは使ってみないと分からないところです。日本でも顧問税理士や顧問弁護士、司法書士などもいくつか使ってみないと実際のところ分からないのと同様です。

特に大きなお金が動くキャプティブだからこそ、トラスト選びは非常に重要だとご認識いただければ幸いです。

 

 

キャプティブ設立のご相談・お問い合わせはこちら >

CONTACT US
キャプティブに関するお問合せは、
お問合せフォームまたはお電話にてお寄せください。