What’s Captive
キャプティブとは
引当金対策として
キャプティブの
活用は有効か?
取引先の倒産、リコール発生や設備の損害等による経済的損失のような将来の支出や損失に備えるため、企業では会計上、引当金を計上して一定のリスク対策をしています。
新たな企業のリスク対策として、引当金に替えて、あるいは引当金と組み合わせて損害保険を検討されている企業も増えてきました。
引当金のメリット、損害保険のメリットを組み合わせたリスク対策をします。
ただ、損害保険にも保険料というキャッシュアウトが先に生じる、かつ、掛け捨てであるデメリットがあります。
そこで、キャプティブ研究所では、再保険の仕組みを活用したキャプティブ保険子会社に損害保険金の一部を保有できる仕組みをご提案しています。
税務では引当金を経費に入れることが認められない
経費として使ったはずなのに、税務では経費として認められません。
引当金は、恣意的な操作で金額を増やしたり、減らしたりすることができるので経費としては認められず、損金不算入となります。
損金不算入は、別な言葉で表現すると有税償却と言われています。税務では引当金を経費に入れることが認められません。
引当金と保険の
メリット・デメリット
引当金のメリット
- 1
- 固定費に近いものは、保険より安く運営できることがある
- 2
- コストを実際に払うまでキャッシュアウトがない
- 3
- 特別利益への繰り戻しも可能
引当金のデメリット
- 1
- 貸借対照表の負債が増加する
- 2
- 損金性がない
- 3
- 引当方法に関し、監査法人等の見解と調整に時間がかかる
- 4
- 期末に特別損失を生じさせるリスクがある
保険のメリット
- 1
- 少ない費用で、大きな補償を、すぐに準備できる
- 2
- 巨額損害も平準化できる
- 3
- 保険料は損金計上可能
- 4
- 貸借対照表から切り離すことにより、自己資本 比率等の財務指標が良化する
- 5
- 多くの引当金を積み立てる必要がなくなる
保険のデメリット
- 1
- 固定費まで保険化すると、保険料が割高になることがある
- 2
- 保険料というキャッシュアウトが先に生じる
- 3
- 保険料は掛け捨てになる
引当金をいくら積むべきか?
小規模で頻発するもの、発生頻度がある程度、正確に予測できるものは引当金が最適です。 ただ、引当金をいくら積むべきかの判断は難しいです。
引当金を少なく見積もると、大規模リコールなどが発生した場合、決算時に利益が下振れするリスクがあります。
逆に、利益の下振れリスクを回避するために引当金を多く積んでも利益は減少しますし、加えて課税対象になります。財務担当の方は頭を悩ませるところです。
頻度は低いものの、発生した場合は高額な費用が必要になるものには保険が最適です。
掛け金を保有できる仕組み
確実に発生すると予測される部分は引当金でカバーし、引当金ではカバーしきれない巨額損失に対して、免責部分を設けて保険化をする。
というのが一般的なリスク対策なのですが、保険料というキャッシュアウトが先に生じる、かつ、掛け捨てというデメリットをカバーして、掛け金を保有できる仕組みが、「キャプティブ」です。
引当金対策としての
キャプティブ活用は有効
小規模で頻発するもの、発生頻度がある程度、正確に予測できるものは引当金が最適です。 ただ、引当金をいくら積むべきかの判断は難しいです。引当金を少なく見積もると、大規模リコールなどが発生した場合、決算時に利益が下振れするリスクがあります。
逆に、利益の下振れリスクを回避するために引当金を多く積んでも利益は減少しますし、加えて課税対象になります。
財務担当の方は頭を悩ませるところです。 頻度は低いものの、発生した場合は高額な費用が必要になるものには保険が最適です。
引当金のメリット、損害保険のメリットを組み合わせたリスク対策をします。
ただ、損害保険にも保険料というキャッシュアウトが先に生じる、かつ、掛け捨てであるデメリットがあります。
そこで、キャプティブ研究所では、再保険の仕組みを活用したキャプティブ保険子会社に損害保険金の一部を保有できる仕組みをご提案しています。
引当金をいくら積めば良いのか? 引当金が少な過ぎると、大規模リコールなどが発生した場合、決算時に利益が下振れするリスクがあります。
逆に、利益の下振れリスクを回避するために引当金を多く積んでも利益は減少しますし、加えて課税対象になります。 財務担当者様の悩みどころです。
そこで、引当金を抑えつつ、一部損害保険でカバーするのが主流になってきました。
ただ、損害保険は、先出し、かつ、掛け捨てになってしまいます。
そこで、掛け捨てにならならず、損害保険額の50〜65%程度保有できるスキームがキャプティブです。
キャプティブは多くの大企業で採用されている資産防衛策ですが、このスキームは引当金対策に最適です。