キャプティブ通信 Vol.11

ハワイからオンラインセミナーをお届けします!

 

ようやく様々な制限が解除や緩和されるようになってきました。
私も久しぶりに今月ハワイに訪米してきます。

 

今回の目的は、今まで設立のご依頼、ご契約をいただいたお客様のアテンドをまとめてする事と、現地のキャプティブMGRや銀行、不動産、投資等についての情報を取得することです。オンラインMTGで常に情報交換をしているものの、やはりFace to Faceではコミュニケーションの奥行きが違います。

 

そして、24日には、訪米ツアーに参加されているお客様向けにセミナーを開催します。キャプティブのトレンド、銀行や不動産の状況、投資信託の運用状況などをセミナー形式で参加者の方々にお伝えしていきます。

 

今回は特別に、オンラインでセミナーの内容を配信することにしました。
オンライン参加費として1万円をいただくのですが、現地に行かずに情報を取得できる貴重な機会になるかと思います。
是非、ご興味、ご関心のある方はご参加いただければ幸いです。

【開催概要】
▼日時 ※日本時間
・2022年6月24日(金)
・8:00セミナースタート~12:00終了予定
 (開始10分前より受付)

▼主な講演内容
・ハワイキャプティブ最新情報(講師:ハワイ再保険会社)
・アメリカの生命保険情報(講師:ハワイ保険ブローカー )
・ハワイ不動産情報(講師:ハワイ不動産ブローカー )
・銀行での資産運用情報(講師:Central Pacific Bankプライベートバンカー)
*講演内容等が講師の事情により変更になる場合がございますのでご了承ください。

その他詳細やお申込みは、下記よりご確認くださいませ。 
みなさまのご参加お待ちしております!

セミナー情報はこちら >

キャプティブ通信 Vol.10

ドル資産を海外で持つ価値

本日のテーマは、ドル資産を海外で持つ価値です。

 

ここ最近の為替の値動きが活発になってきておりますね。
先日の日経新聞で掲載されておりましたが、円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に低下したというニュースが出ておりました。国際決済銀行(BIS)が2022年1月の実質実行為替レート(2010年=100)は、67.55と1972年以来の低水準と発表しました。実質実行為替レートは貿易量などをもとにさまざまな国の通貨の価値を計算し、物価変動も加味して調整した数値です。高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることを示しています。

円の実質実行レートは円相場が初めて1ドル=70円台に突入した95年の150台が最高で、当時に比べ半分以下に低下しております。一体どこまで円が下落するのかは分かりませんが、円の価値が今後上がるという事は様々な観点から考えづらいことはお分かりいただけるかと思います。

キャプティブをご検討される方は、共通して「外貨を“海外法人”で持てる」というニーズを非常に強く感じております。外貨保有の割合を高めリスク分散をするという点で、キャプティブは活用方法として非常に高い評価をいただいております。外貨預金でもなく、海外法人で税対策や保険の適正化をしながら保有できるメリットは大きくなってきております。
一方で、円安且つ米国の急激なインフレにより設立コストや運営コストは円建ての場合は非常にコスト増になっていることも事実です。

この点は判断に迷うところかもしれませんが、個人的にはリスク分散のために外貨保有をできる限り早いタイミングでされることをお客様にはお勧めしております。

ご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.9

ロシアのウクライナ侵攻とキャプティブ

さて、今回のテーマは「治安」のリスクに対する保険についてです。一般的には「戦争、紛争」に対してはほとんどが免責、すなわち補償対象外というのが常識です。海上保険や船舶保険など一部の保険種目を除き、全ての損害保険で戦争・内乱・クーデター・革命は免責事項とされています。これは広域化かつ大規模な損害に繋がるため損害保険会社が支払いに耐えきれないためです。今回のロシア軍によるウクライナ侵攻により家屋や商業施設、工場等が破壊されても補償は受けられません。

 

ではこれらのリスクに何らかの補償の手立てはあるのでしょうか?

 

答えはYESです。戦争・内乱・クーデター・革命・暴動・テロなどを補償する「治安リスク保険(Political Violence Insurance)」という保険がグローバルで提供されており、多くの欧米企業が購入しています。
治安リスクとして企業が影響を最も受けるのは「事業中断損害」です。例えば、道路やライフラインの寸断による原材料の納入ができなくなる事や、人員避難による操業中止、営業停止などがあります。これらの事業中断損害も「治安リスク保険」では補償可能です。
「治安リスク保険」の歴史は比較的新しく、アメリカ同時多発テロ事件に端を発しています。

 

グローバルではある程度認知をされている保険ですが、日本国内においてはどうでしょうか?おそらくほとんどの企業が知らない状態だと思います。
それは日本の保険会社が積極的に販売していないからです。なぜなら、「治安リスク保険」は特殊なリスクのため引き受ける再保険会社も限定的なので、日本の再保険会社は再保険の手当ができないのです。言い換えれば、再保険の手配ができれば日本でも加入することができます。

 

これらのグローバルな保険商品や、その引き受けについてもキャプティブを活用すれば幅広く可能になります。この情勢をきっかけに、キャプティブをご検討される企業も増えてきております。一度、グローバルに展開をしている企業様や、検討されている企業様はご検討されていいかと思います。

ご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.8

キャプティブ設立、運営コストの増加傾向

今回のテーマは、「キャプティブ設立、運営コストの増加傾向にある」です。

キャプティブを設立、運営していくためには様々なプロバイダーとの取引があります。例えばキャプティブマネジャー、弁護士、会計士、税理士、アクチュアリー等が代表的なところです。

 

そして、タックスヘイブン対策税制に対応するため現地オフィスを借りることや、現地のスタッフなどを雇うことも必要になってきます。そのため、キャプティブを設立、維持するのには年間でも数百万〜数千万のコストがかかることになります。

 

先日2022年2月11日の日経新聞朝刊にて「米消費者物価7.5%上昇、長引くインフレ」というタイトルで、米国における人件費の高騰やオフィス賃料の上昇などが取り上げられておりました。今後もこの流れは当面続くものとみられており、それに合わせてキャプティブの設立コストや維持コストも増加傾向になることは間違いありません。

 

今後、日本のキャプティブ保有企業に求められることは、費用対効果の高い保険を仕入れる事はもちろんのこと、いかに「固定費を下げるか」も合わせて求められます。具体的には、各サービスプロバイダーとの値段交渉も一つの手法です。一方的に下げてくれという話ではなく、具体的な業務内容の分担割合の話や、キャプティブ保有企業同士の連携なども一つの手法です。セルキャプティブの活用なども方策としては考えてもいいかもしれません。

 

今後のキャプティブ設立、維持コストの増加傾向に対しての対策も当研究所として力を入れていくポイントになります。
もし、当メルマガをご参照いただいている方で、キャプティブのコストについて削減されたい方はご相談いただければ幸いです。

ご相談・お問い合わせはこちら >

キャプティブ通信 Vol.7

年末のご挨拶

2021年は大変お世話になりました。

キャプティブ研究所も一般社団法人化し、より公的な活動をする土台が整った1年でした。毎月多くのお問い合わせをいただき、年間100件に近い企業様へのアドバイスや、ハワイとラブアンを中心とした設立も行わせていただきました。

まだまだ中堅、中小企業様への認知度は低く、活用事例も数少ないものになりますが、徐々に増えてきている実感があります。

リスクファイナンスという王道の使い方もそうですが、やはり「資産税をどう回避するのか」「どう資産を守るのか」への経営者様の関心度が非常に高いです。特に今年は政権が変わり、いよいよ内部留保金課税の議論も加熱してきております。

そして、コロナに対する財政出動による反動での増税は逃れられないものになります。日本の財政状況も悪化の一途をたどっており、今後益々リスク分散のために海外を活用した資産保全は求められます。

キャプティブ研究所として、来年も多くの中堅中小企業様に質の高い情報をご提供することに注力し、設立もさらに増やしていきたいと思っております。

来年も、一般社団法人キャプティブ研究所を宜しくお願い申し上げます。

最後になりますが、皆様のご多幸を祈念して本年の最終メルマガにさせていただきます。

所長 足立 哲真

キャプティブ通信 Vol.6

資産家の税逃れ防止〜保有10億円 所得ゼロでも報告義務〜

12月5日の日経新聞朝刊1面。

総資産が10億円以上ならば所得の大小にかかわらず保有資産の状況を提出するように義務付ける」とありました。

2022年度の税制改正大綱に明記する方針のようで、富裕層の税逃れが巧妙になっていることから、政府が把握できるように導入するものと思われます。

富裕層の資産把握の強化は日本だけではなく、世界的な潮流になってきています。パナマ文書を始め、昨今著名人や政治家の租税回避地(タックスヘイブン)を利用した税逃れの実態調査が強化されています。

キャプティブもその潮流を受け、各ドミサイルでの制度改定や日本側のCFC税制で合理的な税対策が限定的なものになりつつあります。しかし、制度の深い理解とキャプティブだけではなく、日本側とドミサイルの税制に深い知識があれば、まだまだ税メリットは享受できるものです。これは、長年の潮流を掴んでいるからこそ可能になります。

是非、税メリットを享受されたい方は一度ご相談いただければ幸いです。

今後も有益な情報をお届けして参りますので、キャプティブ研究所を何卒よろしくお願い申し上げます。

キャプティブ通信 Vol.5

設立地(ドミサイル)はどこが最適なのか?

今回は、よく頂くご質問の一つ、「設立地(ドミサイル)はどこが良いのか?」についてお伝えします。

結論、最近はハワイかマレーシアのラブアンの2つに絞ってご案内をしています。

理由は以下の通りです。

【ハワイ】

①ほとんど日本語でやりとり、対応ができる
②アクセスの良さ
③観光

やはり理由の一番は日本語でやりとりできるということです。そもそもあまり分からないキャプティブを英語などでやりとりをすると、コミュニケーションロスや認識の違いなどが発生しやすくなります。些細な事で致命的なミスも発生することもあります。その点、ハワイの場合は、キャプティブマネジャーをはじめ、銀行、弁護士、会計士、税理士、アクチュアリー等全て日本人(日本語が堪能な現地の人)が対応してくれます。また、銀行などは電話一つで振込作業なども指示できるため非常に安心できます。

2つ目の理由はアクセスの良さです。時差はあるものの、直行便で日本各地から行けます。また、フライト時間も10時間以上ではなく、長くても8時間程度ですし、夜出発すれば朝到着しています。そして、何より海やアクティビティ、買い物など、観光名所としての魅力もあります。総合的に考えてハワイは一番お勧めしたいドミサイルです。

一方、デメリットとしては、資本金が大きく求められることがあります。中堅、中小企業においては、負担が大きくなります。

【マレーシア ラブアン】

①資本金が少額
②税率が3%(条件クリア次第)
③融通が効く

2番目にお勧めするラブアンですが、理由の一番は資本金が少額ですむことです。規模感によりますが、ハワイと比べ1/10になることも珍しくありません。中堅、中小企業にとっては資金効率がハワイよりよくなります。

また、様々な条件をクリアするという前提ですが、キャプティブ収益に対して上限なく税率が3%になることも大きなメリットの一つです。ハワイも条件をクリアすれば230万USドルまで非課税というメリットがありますが、それを超えてしまう規模感であればラブアンの税制は魅力的です。また、キャプティブ誘致に積極的なこともあり、諸条件やキャプティブの運営についても融通が効くこともあります。

以上、2つのドミサイルを会社の状況に合わせて選択されると良いかと思います。それ以外の設立地も魅力的なところではありますが、研究所としてはハワイとラブアンをお勧めさせていただいております。

今後も有益な情報をお届けして参りますので、キャプティブ研究所を何卒よろしくお願い申し上げます。

キャプティブ通信 Vol.4

キャプティブで人気のある保険種目について

今回はキャプティブを導入される企業様に人気のある保険種目についてお伝えします。

日本の保険料水準は世界的に見ても極めて高く、同じ保険種目によって、保険料が1/5になる事も多々あります。また、日本の保険商品は補償内容がパッケージになっていることで、個々の企業に応じたリスクに備えられないケースもあります。

その中で、キャプティブを導入される企業様には、

①地震・津波リスク
②サイバーリスク
③個人情報漏洩リスク
④賠償責任リスク


の4点に対応する商品が比較的人気のある保険種目となります。

キャプティブの場合は頻繁に起きるリスクには不向きなため、頻繁に起きないが一度発生すると甚大な被害を被るリスクに向いています。また、リスクのカバーと同時に、キャプティブへの収益(再保険との価格差)率も非常に重要な判断ポイントとなります。収益率の高い種目は賠償責任系のものが多いです。

その点も踏まえて、キャプティブへ出再する保険種目を決めていただければと思います。

最近OECDの最低法人税率の話題や、自民党の高市政調会長による企業への内部留保金課税への言及でキャプティブへの設立問い合わせが増えております。そのため、各ドミサイル(設立国)のレギュレーションも一段上がるような流れが来るかと思います。設立される場合は早期検討、早期判断をお勧めしております。

今後も有益な情報をお届けして参りますので、キャプティブ研究所を何卒よろしくお願い申し上げます。

キャプティブ通信 Vol.3

キャプティブを検討するステージは売上いくらからか?

お盆を過ぎると時間の経過が早く感じます。いよいよ10月で、今年もあと3ヶ月です。緊急事態宣言が解除され飲食業界中心に活気が戻ってくることを期待しております。

さて、今回は「キャプティブを検討するステージは売上いくらからか?」ということについて考えていきたいと思います。実は、ご相談に来られた経営者からよくこのような質問をいただきます。どうしてもキャプティブは大企業やグローバルに展開する企業が使われるものと思われており、数千億、数百億の規模でなければメリットを出せないと認識をされている方が多いようです。

確かに、規模が大きくなると、その分リスク量が大きくなり、それに伴い保険料も高額になります。そのため、キャプティブを活用することでコストメリットは当然大きくなります。一方で、導入に際してはリスク量が大きく多岐に渡り、関係部署も多数絡むため、キャプティブを組成するアレンジメントは大変なものとなります。

そのため、ご相談にいらっしゃった方には、可能な限り小さく=早く始めた方が良いとお伝えしています。小さく始めて、関係する人が少ないうちに制度を作ることが後々良いという事です。

では、小さくとはいえ、一体どれぐらいの規模から始めるのか?という事ですが、業種にもよりますが、弊所の実績では売上20億の医療法人や10億の電気工事会社などの規模でもキャプティブを活用されています。

結論としては、売上10億からでも活用いただけるということになります。

前回のメルマガでお伝えした通り、OECDの世界的法人税の引き上げ基調により、適用除外業種となったキャプティブに改めて注目が集まっております。設立のレギュレーションやコストも高くなってきておりますので、ご検討される企業様は情報を取得して行かれた方が良いかと思います。

今後も有益な情報をお届けして参りますので、キャプティブ研究所を何卒よろしくお願い申し上げます。

キャプティブ通信 Vol.2

東京オリンピック、パラリンピックも閉幕しました。

賛否両論ある開催でしたが、選手が見せてくれた競技に対する情熱、そしてそれを支えてくれた全てのことに感謝する姿勢は、大変見応えある内容だったかと思います。パラリンピックの最終日、女子マラソンで金メダルを取得された道下選手が自分の首に金メダルを掛けるより先に、同伴走者の青木さんにメダルを掛けられようとした姿が大変印象的でした。

さて、今回のメルマガでは経済協力開発機構(以下OECD)が共通の法印税の最低税率を15%以上とすることで合意した件についてです。大企業に対し、事業展開している地域に関係なく「公平な税負担」を求めるというのが主旨の決定です。そこで、キャプティブに関わる税率はどうなるのか?以下お伝えしていきます。

そもそもですが、OECDは「Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構」の略で、本部はフランスのパリに置かれています。現在はEU加盟国を中心にアメリカやカナダ、オーストラリア、そして日本等38カ国が加盟をしている経済機構です。

また、OECDの最高機関であり、全ての加盟国が参加する閣僚理事会は年1回開催されています。同閣僚理事会には、G7参加国すべてが含まれていること、さらには時期的にもサミット1か月前に開催されることから、閣僚理事会における経済成長、多角的貿易等に関する議論はサミットにおける同分野の議論の方向性に大きな影響を与えています。

したがって対外経済交渉の観点からも、OECD閣僚会議はサミットの前哨戦として重要な会議と言えます。これまで我が国からは、経済産業大臣が外務大臣及び経済財政担当大臣とともに同閣僚会議に出席しています(経済産業省OECD紹介ページから引用)。

そのOECDが7月1日に開催した「新たな国際課税ルールに関する交渉会合」で国境を越えて活動する巨大IT企業などの税逃れを防ぐデジタル課税の導入と、法人税の最低税率を15%以上とする案を非加盟国を含む139カ国・地域に提示し、うち先進国や中国など130カ国・地域が大枠で合意しました。

2022年中に条約締結や各国で必要な国内法の改正作業を進め、23年の導入を目指すようです。実現すれば、多国籍企業の課税逃れと法人税率の引き下げ競争に歯止めをかける転換点となり、今後、今まで減税傾向にあった流れを止める決定になりそうです。

しかし、今回の決定で実は対象除外の業種というものが存在するのです。

対象外になった業種は、銀行・保険業、そして海運業等です。当然、キャプティブも保険業ですので対象除外になります。

今回ほとんどの業種で対象になっていることを踏まえると、銀行、保険業にとっては追い風になり、特にキャプティブの設立需要は高まってくることが予想されております。現に、発表後に設立依頼は増えてきております。中堅規模の上場企業でも適正なリスクマネジメントや保険のプログラム組成、それに付随する税メリットにどんどん積極的に取り組まれてきております。こういうものは先行してやった人が大きなメリットを得られる仕組み、制度かと思います。

一方で、設立需要が高まると、レギュレーションが厳しくなったり設立コストが高騰する傾向にあります。

迷われているのであれば、検討は早めにされることをお勧めいたします。

今後も有益な情報をお届けして参りますので、キャプティブ研究所を何卒よろしくお願い申し上げます。

CONTACT US
キャプティブに関するお問合せは、
お問合せフォームまたはお電話にてお寄せください。